玄関先へ戻ります。
        京室でのレッスンについて
  ・はじめてのお料理コース ★ ★
今までお料理などしたことがない。何から手をつて良いのか解らない。お料理がまったくはじめての方は必見です!
お米の簡単で楽な研ぎ方・包丁の持ち方、切り方や食材の扱い方・出汁の取り方、茹で方、煮方・焼き方・揚げ方
などそれから、調味料の測り方などもお料理の基本を簡単で解りやすく、丁寧にお教えいたしますので安心して
起こし下さい。
また、もう一度基礎からお料理を習ってみたい方や献立にご興味がある方などもご参加ください。
それから、ゆっくり・じっくりレッスンをお望みの方は、人気のプライベートレッスンがお勧めです。

このコースは、Ⅰ~Ⅱクールが基本編。Ⅲクールが応用編 初級のレッスンで組み立てております。
初めのⅠクール4回レッスン完結でお料理の基礎が身に付き料理に対して第一歩が踏み出せます。
出来る限り頑張ってⅢクールまでをレッスンされますと大体お料理の基本が身につきお料理が楽しくなります。
Ⅳ~Ⅴクールは、応用編(おばんざいコース) の中級~上級になりますのでここからは、お料理が手慣れて
調理スピードがグ~ンと上がります。

*料金とレッスン時間をリニューアルいたしましたのでご確認ください。
*各曜日事のクラス(定員4名)編成になっておりますのでお好きな曜日と時間をセレクトしてください。
*このコースには指定日のビジターコース
日時が選べてマンツーマンで受講できるプライベートコースを設けております。
レッスン時間:①午前(10:30~12:30) / ②午後(14:30~16:30)

※詳しくは、下記参照かお気軽にお問合せください。(グループレッスンも可能です。)



 ●「はじめてのお料理コース」 カリキュラム(※献立は、ビジターコース・プライベートコース共通)   *各曜日のクラス/定員4名
  【Ⅰクール】
①基本の包丁の持ち方や切り方、お米の研ぎ方
・彩り野菜の時短カレー
 煮込時間が短くてもコクのあるカレーのコツをお伝えします
・野菜サラダと基本のドレッシング
 お野菜の色々な切り方や簡単にドレッシングも習得
・温泉玉子
 ちょっとしたひと手間で簡単に温泉玉子ができるコツを

2025年
日曜日:4/6、  8/3   ①午前
水曜日:4/9、  8/13  ①午前
木曜日:4/10、 8/14  ①午前
土曜日:4/19、 8/9   ①午前

各月指定の日時であれば曜日は
 別でも構いません。
諸事情で日程が変更になる場合が
 あります事ご了承ください。
  【Ⅰクール】
②基本の出汁の取り方。大根の茹で方・煮方のコツ
・美味しい出汁の取り方のポイント
 
煮物出汁(混合削り節)の取り方など
・鶏と大根の煮物
 
大根の切り方や下処理。煮物出汁のコツなど
・手羽中の旨煮
 
煮物出汁での使い方と旨煮のコツなど
・大根の皮でキンピラ
 ここでは、捨て野菜になっていた大根の皮で金平が・・・
2025年
日曜日:5/4、  9/7   ①午前
水曜日:5/14、 9/10  ①午前
木曜日:5/15、 9/11
  ①午前
土曜日:5/10、 9/13  ①午前


  【Ⅰクール】
③基本の一番出汁の取り方。煮物や佃煮の煮方
・一番出汁の取り方のポイント
 
一番出汁の取り方を習得しましょう。昆布やかつお節の
・高野豆腐の旨煮

 高野豆腐の戻し方と煮物のコツとポイント
・昆布の佃煮
・おかかの佃煮
 出汁を取った後の昆布やカツオを捨てずに佃煮にする方法
2025年
日曜日:6/8、  10/5  ①午前
水曜日:6/18、 10/8  ①午前
木曜日:6/19、 10/9  ①午前
土曜日:6/14、 10/11 ①午前

  【Ⅰクール】
④基本の揚げ物や酢の物のポイントなど
・海老フライとタルタルマヨネーズ
 海老の下処理と揚げ物のポイント。簡単にタルタル
・じゃこの胡瓜もみ
 
胡瓜の下処理と酢の物のコツ
・わかめと麩のスープ
 
わかめと麩(戻し方のポイント)簡単な使って簡単なスープ
2025年
日曜日:7/6、  11/2  ①午前
水曜日:7/9、  11/5  ①午前

木曜日:7/10、 11/12 ①午前
土曜日:7/12、 11/8  ①午前


  【Ⅱクール】
⑤乾物の戻し方と調理法など
・彩りひじきの炒め煮
 乾物のひじきの戻し方と煮方のポイント
・豚入り千切り大根煮
 
乾燥した千切り大根の上手な戻し方とひと手間の下処理
・湯葉と青菜の浸し
 乾燥湯葉の簡単な戻し方
※オプション(追加レッスン)
2025年 
日曜日:4/20、 8/10  ①午前
水曜日:4/16、 8/20  ①午前
木曜日:4/10、 8/21   ①午前
土曜日:4/26、 8/9   ①午前



  【Ⅱクール】
⑥おふくろ定番料理
・お野菜いっぱいの肉じゃが
 
牛肉や他の食材の下処理と煮方のコツなど
・出汁巻玉子
 
出汁巻のコツや卵の溶き方・玉子焼器の扱い方
・豆腐とお揚げさんの味噌汁
 
みそ汁の具の保存方法をお伝えします
2025年
日曜日:
5/11、 9/14  ①午前
水曜日:5/21、 9/17   
①午前

木曜日:5/22、 9/18   ①午前
土曜日:5/17、 9/13   ①午前

  【Ⅱクール】
⑦酢の物や和え物をマスター
・お野菜いっぱい鯵の南蛮漬
 
魚の簡単な下処理の仕方や南蛮酢の作り方など
・ほうれん草の胡麻和え
 
青菜の茹がき方や胡麻のすり方のコツなど
・玉ねぎのみそ汁
 
玉葱の甘味が美味しい味噌汁
2025年
日曜日:6/8、  10/12  ①午前
水曜日:6/10、 10/15  ①午前
木曜日:6/11、 10/16  ①午前
土曜日:6/14、 10/11  ①午前
  【Ⅱクール】
⑧定番の洋食をマスター
・デミソースで煮込むハンバーグ
 
ハンバーグ作りのポイントと簡単デミソース
・茹で玉子入り ポテトサラダ
 
簡単茹で玉子やじゃが芋の茹で方と下処理など
・玉子スープ
 
玉子の溶き方のポイント
2025年
日曜日:7/13、 11/9   ①午前
水曜日:7/2、  11/12  ①午前
木曜日:7/3、  11/6   ①午前
土曜日:7/12、 11/15  ①午前


【はじめてのお料理 ビジターコース】 料金
回数 1クール[4回]分払い(税込) Ⅰ~Ⅲクール一括払い(税込) 有効期限 ※レッスン開始日より
4-12回 20,000円(受講料、材料費込)*4月~ 60,000円(受講料、材料費込)*7月~ 3ヶ月
■グループレッスンの場合  4名様でご希望の日時(但し、日程が空いている場合)でレッスン出来ます。
※各回ごとにオプションなど有
 
【はじめてのお料理】 プライベートコース料金
プライベートコースの方は、お好きな日時を選択できます。出来る限りご希望の日時を優先的に
お取りいたしますがどうしてもお取り出来ない時は、ご容赦ねがいます。
受講料+各回ごとに材料費が別途必要(当日支払い)ですが、このコースはお料理の持帰りがございます。
これが、以外と重宝がられておりますので、必ずお持帰り用のタッパやラップ・ジプロップなどをご持参下さい。
詳しくは、気軽にお問合せください。

回数 1クール分割払い(税込) Ⅰ~Ⅲクール一括払い(税込) 有効期限 ※レッスン開始より
4-12回 28,000円(受講料)+各回の材料費別途 84,000円(受講料)+各回の材料費別途 4ヶ月

【レッスンについての注意点】
※日時の変更される場合は、レッスン日の3日前にご連絡ください。(有効期限内で空き日を調整してください)
※又、レッスン日時の変更が余儀なくされる場合がございますがご容赦願います。
※キャンセルや有効期限が過ぎた場合、ご入金いただいたレッスン料の返金は行いませんのでご了承ください。
※レッスン当日、遅刻されるような場合は必ずご連絡ください。ご連絡なく30分以上の遅刻をされた場合は、キャンセルとなります。


 
    ・お申しこみ

お申込はお電話またはメールにてお願い致します。
先着順で定員になり次第、締め切らせていただきます。

お申し込み・お問合せは、コチラからどうぞ。 →
 

主宰からご挨拶いたします。 レッスンのご紹介 レッスンのお申し込み 京室の所在地 お問合せはこちらから、どうぞ。 玄関先へ戻ります。
Copyright (c) 2010 DECO planning. Co. Ltd All Rights Reserved.